このサイトは「賃金不払い時効廃止法」の実現をめざす社会運動のサイトです。

賃金不払い時効
廃止法
  〜タダ働きの撤廃

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

時効をなくして、全額を受け取りましょう。

※お時間にあまり余裕のない方は1枚提案書[PDF]をご覧ください。1枚提案書の読了時間は約2分です。(500字=1分で換算)

「賃金不払い時効廃止法」とは‥‥

「賃金不払い時効廃止法(略)」とは、賃金不払いの時効を廃止し、そして、賃金不払いを防止し、かつ、不払い賃金の回収を行いやすくする法律です。

正式名称は「賃金不払いの時効廃止と不払い賃金の回収に関する法律」です。

提案の背景

現在の日本では賃金の不払いがたくさん起きている。とくに残業代の不払いがとても多い。

現行法では、賃金の不払いの時効は3年と定められている。(労働基準法第115条,第143条B)

時効が3年というのはあまりにも短すぎて、このことが不払いを助長している。

この時効は悪徳経営者を保護している。

弁護士の中には、経営者に対し、「時効までのらりくらりとはぐらかして放置すればいい」というようなアドバイスをする者がいる。(これは弁護士職務基本規程第14条に違反するが、金儲け主義の弁護士は、しらばっくれれば処罰は受けないと、そんなことはそっちのけである。)

多くの労働者が、経営者からの報復をおそれて、請求できずに耐えている。

労働基準監督署、労働審判制度、労働局のあっせん制度は、時効になった分の回収については、実質的に支援していない。

現状は、国の法律や制度によって、労働者が泣き寝入りに追い込まれていると言える。

多くの経営者が、賃金不払いという非常に卑劣な非人道的行為を行なったにもかかわらず、処罰を受けずにすんでいる。

賃金の不払いは、労働者への人権蹂躙であり、厳しく対処するべきである。

賃金不払いの時効は倫理的根拠がない。

課題

賃金の不払いがまかり通ることがないようしなければならない。また、不払い分を労働者が回収しやすいようにしなければならない。


ご関心のある方は「内容」のページをご覧ください。

なお、このサイトでは署名活動を行っております。本提案の主旨にご賛同いただけましたら、どうかご署名によるご協力をお願いいたします。ご署名くださる場合は、「署名する」のページに、署名フォームがございますので、こちらをご利用ください。どうかよろしくお願いいたします。

※各ページの上部に、ページごとの読了時間(500字=1分で換算)を記載しています。お忙しい方は、そちらを目安に、どうかご一読ください。