このサイトは「アルコールハラスメント防止法」の実現をめざす社会運動のサイトです。
◆アルコールハラ
スメント防止法
内容 ※このページの読了時間はおよそ2分です。
このページは「アルコールハラスメント防止法」の概要です。目的、派生効果、構想、論理を説明します。
目的
以下は「アルコールハラスメント防止法」の目的です。
【主目的】
●アルコールハラスメントをなくす。
●アルコールハラスメントによる急性アルコール中毒をなくす。
【大目的】
互いに尊重し合いつつ、意思疎通する社会をつくる。
【副目的】(併せ持つ目的)
●飲酒による健康被害を減らす。
●職場の飲み会をめぐる労働者のストレスを減らす。
●飲酒の悪用(セクハラ、強姦、パワハラ、いじめ、謀略、マインドコントロールなど)を阻止する。
派生効果
社会全体で飲酒に頼らないコミュニケーション能力が向上することにつながる。
構想
以下は「アルコールハラスメント防止法」の構想の要点です。
●アルコールハラスメントを明確に定義する。(定義することで、理解しやすくし、アルコールハラスメントに対する認識を社会全体に広める。)
●飲み会をめぐる市民の権利を確立する。(権利として確立することで、社会全体に侵害への注意、慎重さ、自制心をつくる。)
●具体的な禁止行為を定める。(具体的に明示することで、わかりやすくし、社会全体に理解を広める。また、例示としての働きによって、類推的判断を導き、類似行為を慎むよう促す。)
●未成年への教育、労働者や学生への啓発の実施を定める。(知識を普及させて、アルコールハラスメントを予防する。)
●加害者の処遇を定める。(賠償責任や処分を明確化、確実化して、人々にリスクを強く意識させ、アルコールハラスメントを抑止する。)
論理
以下は主目的の達成にいたる論理です。
アルコールハラスメントの禁止と加害者の処遇をきちんと法制化し、加害者の損失を確実化する。
⇩⇩⇩
アルコールハラスメントを常態的に行っている者がリスクを意識し自戒するようになる。
⇩⇩⇩
アルコールハラスメントが減少し、ひいては、アルコールハラスメントによる急性アルコール中毒者も減少する。
この運動ではご賛同いただける方に次のことをお願いいたしております。
●署名する
●TwitterやFacebook、LineなどのSNS上で本提案を話題にする。
以上の2つです。SNS上で話題にすることだけでも、とても大きなご助力になります。どうかよろしくお願いいたします。