このサイトは「法律試験構造改革」の実現をめざす社会運動のサイトです。
◆法律試験構造改革
〜国民のための新しい法律試験のあり方〜
まとめ ※このページの読了時間はおよそ3分です。
このページでは「法律試験構造改革」の内容をまとめています。「法律試験構造改革」とはどういうものか、そのしくみ、実現することをご確認ください。
どういうものか
「法律試験構造改革」とは法律試験の実施方式の施策です。法律知識の習得者を増やすことを目的に、司法試験など、法律知識の習得を判定する国家試験のあり方を全体的に改革するものです。
しくみ
「法律試験構造改革」のしくみは次のようになります。
法律試験を一般市民が挑戦しやすいように、そして、合格を身近に活用できるようにつくりかえる。
⇩⇩⇩
多くの市民が法律試験に意欲を持つ。
⇩⇩⇩
法律知識が一般市民に普及する。
実現すること
「法律試験構造改革」を実施することで、次のことを実現します。
●法律知識の習得者が増える。
●多くの市民が法律を使って自身や他者を守るようになる。
●多くの市民が法律知識を使って政治に貢献するようになる。
むすび
現在、日本の一般市民と法律との関係は疎遠です。ほとんどの市民は法律知識がありません。
このことは次の2つの事態をつくりだしています。
●法律による市民の保護が効果的に機能していない。
法律知識を持たないことで、市民は、犯罪や違反をしてしまったり、自分に対する他人の犯罪や侵害に対して法律を盾に対抗できなかったり、家族や友人の犯罪や違反を未然に制止できなかったり、何らかの問題で困っている人に適切な助言を与えることができなかったりしています。
●民主主義政治の発展と社会の改善を低迷させている。
市民が法律知識を持たないということは、市民による立法や法改正、法改革が少ないという現状をつくりだしています。つまり、市民は社会問題のほとんどを役人まかせにしています。これでは民主主義は発展しません。そして、社会の改善は遅々として進みません。
この現状は解消する必要があります。市民の法的保護の強化と民主主義政治の発展のために多くの市民が法律知識を身につけるべきです。
では、どうすればよいでしょうか?
一般市民が法律知識を習得しようとしない原因はその意欲がわかないからです。そして、その原因は、一般市民が法律知識の習得に対し、難易度が高くエリートの役割というイメージを持っていて、とっつきにくいということ、また、身近なメリットを見いだせないということです。したがって、一般市民に法律知識の習得を促すには、難易度が高くエリートの役割というイメージを払拭し、身近なメリットを見えるようにすればよいことになります。
「法律試験構造改革」による新しい試験は一般市民にとってとっつきやすいものです。受験資格を設けず、難易度の低い試験をつくるなど、一般市民が挑戦しやすいように設計しています。また、この試験は一般市民の身近なメリットにつながるものです。法曹·法務以外の職業向けの試験があり、一般市民はこれを求職活動や人事考課で活用することができます。
「法律試験構造改革」を実現すれば、一般市民の間で法律知識の共有化が進みます。そして、このことによって、法律知識を活用した、市民の自己防錆と他者救済が活発になります。また、市民による立法、法改正、法改革も活発になります。
「法律試験構造改革」は、市民の自助力と共助力を強化し、社会の中の悪意に対する牽制をつくるものです、また、市民の政治力を強化し、市民主導の民主主義政治のはじまりをつくるものです。
より平和な社会、そして、より良い民主主義社会をつくりましょう。
これまで、お時間をいただき、ありがとうございました。
あなたの公共心に感謝いたします。
この運動はあなたのご助力を必要としています。
この運動の推進力は署名です。
あなたのご署名が大きな力をつくります。
私たちの意志を結集し、新しい社会をつくりましょう。
このサイトでは署名活動を行っております。本提案の主旨にご賛同いただけましたら、どうかご署名によるご協力をお願いいたします。ご署名くださる場合は、「署名する」のページに、署名フォームがございますので、こちらをご利用ください。どうかよろしくお願いいたします。
また、本提案をSNS上で話題にしていただけると、とても大きなご助力になります。どうかよろしくお願いいたします。