このサイトは「市民保証制度」の実現をめざす社会運動のサイトです。

市民保証制度 

国家による保証人代行サービス

※このページの読了時間はおよそ3分です。

まとめ ※このページの読了時間はおよそ3分です。

このページでは「市民保証制度」の内容をまとめています。「市民保証制度」とはどういうものか、そのしくみ、実現することをご確認ください。

どういうものか

「市民保証制度」とは一般市民の住居賃貸契約と雇用契約における保証人を国が引き受けるという制度です。

しくみ

「市民保証制度」のしくみは次のようになります。

日本国内で生活する者は、条件を満たしていれば、住居の賃貸契約と就職時の労働契約において、国が保証人を代行することを低額で利用できるようにする。

 ⇩⇩⇩

身寄りのない者も簡単に保証人を立てることができるようになる。

 ⇩⇩⇩

身寄りのない者は、住居探しにおいては貸主から、仕事探しにおいては雇用主から、身寄りのある者と同様に扱われることになる。

実現すること

「市民保証制度」を制定することで、次のことを実現します。

●住居の賃貸契約や就職時の雇用契約における身寄りのない者に対する不当な差別的現状を是正できる。

●身寄りのない者は、住居と職業の選択の自由度が広がり、生活を組み立てやすくなる。

●住居の賃貸契約や就職時の雇用契約の保証人を引き受けたことでおこりえる災難(経済的損害、生活や人生計画の崩壊)を防ぐことができる。

むすび

現在、日本の社会では、住居の賃貸契約においては、貸主が借主に対して、また、就職時の雇用契約においては、求人企業が求職者に対して、保証人を要求するという慣行があります。

けれども、保証人を立てるということは誰でもたやすくできることではありません。さまざまな事情によって保証人を立てることがむずかしい方々もいます。たとえば、孤児や身寄りのない高齢者がそうです。一般的には親や兄弟などの家族を保証人にしますが、孤児や身寄りのない高齢者は家族がいません。

孤児や身寄りのない高齢者は、保証人を立てられないがために、入居できるアパートを探すにも、働き口を探すにも、たいへん苦労します。

また、保証人要求の慣行によって困っている人は他にもたくさんいます。夢を家族から反対されている人、低所得や失業中であるために民間の保証人代行サービスを利用できない人、そして、他人や信用できない親族から保証人をたのまれた人などです。

この現状には対処しなければなりません。では、どうすればよいでしょうか?

保証人要求の慣行は誰にとっても不都合なものですが、だからといって、これを廃止させるということは現実的ではありません。貸主や企業の損害についても配慮する必要があります。

そこで、求められるのは、孤立者や低所得者、無職者でも利用できる保証人の代行ということになります。

「市民保証制度」は、住居の賃貸契約や就職時の雇用契約においける保証人を国が代行する制度です。この制度は、利用料金を低額におさえることで、孤立者や低所得者、無職者が保証人を立てるのに困るということをなくすことができます。また、保証人を引き受けたことによって経済的損害をこうむるということをなくすこともできます。

現在の日本では、孤児の中にはむごい境遇に陥る者もいます。孤児が、保証人から保証人解除をちらつかせられたり、または、保証人を依頼した相手から引き受け拒否をちらつかせられたりして、脅迫されて、言いなりを強いられたり、性行為を強要されるということもおきています。

「市民保証制度」を実現すれば、市民は誰もが、たとえ孤立したとしても、保証人を探すのに困るということがなくなります。そして、卑劣な者につけこまれるということもなくなります。

「市民保証制度」は市民が生活基盤を整えることを支援する市民による相互扶助の制度です。

市民の協力で、今よりももっと住みやすい社会をつくりましょう。


これまで、お時間をいただき、ありがとうございました。
あなたの良心に感謝いたします。
この運動はあなたのご助力を必要としています。
この運動の推進力は署名です。
あなたのご署名が大きな力をつくります。
私たちの意志を結集し、新しい社会をつくりましょう。

このサイトでは署名活動を行っております。本提案の主旨にご賛同いただけましたら、どうかご署名によるご協力をお願いいたします。ご署名くださる場合は、「署名する」のページに、署名フォームがございますので、こちらをご利用ください。どうかよろしくお願いいたします。

また、本提案をSNS上で話題にしていただけると、とても大きなご助力になります。どうかよろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る