このサイトは「市民保証制度」の実現をめざす社会運動のサイトです。

市民保証制度 

国家による保証人代行サービス

※このページの読了時間はおよそ2分です。

追録01 ※このページの読了時間はおよそ2分です。

民間の保証人会社の問題点

現在、住居の賃貸契約や就職時の雇用契約においては、保証の代行は、民間の保証会社が行っていますが、この保証会社に市民の保証をまかせてしまうことにはさまざまな問題点があります。参考のために、以下にそれらの問題点をまとめておきます。

◆利用料金が高額である。*1

◆保証会社が倒産や廃業した場合、新たに別の保証 会社を探すことになる。

◆低所得者や生活保護を受けていない失業者は利用できない。

◆仲介業者が、保証会社からの謝礼金等を目的に、利用する必要性がない者にまで強制的に保証会社を利用させる場合もある。*2,3

◆保証会社が仲介業者の関連会社である場合は、仲介業者は利用する必要性がない者にまで強制的にその保証会社を利用させる場合がある。*4

◆悪質な取り立てを行う会社もある。*5

<参考資料>

1 スマイティ不動産住宅情報サイト/賃貸お役立ち記事「賃貸の連帯保証人がわり? 家賃保証会社のメリット・デメリットと注意点」〈家賃保証会社とは?〉《保証料の相場は30〜100%》(公開日:2016/11/16)<https://sumaity.com/press/15/>(閲覧日:2018/12/11)

2 スマイティ不動産住宅情報サイト/賃貸お役立ち記事「賃貸の連帯保証人がわり? 家賃保証会社のメリット・デメリットと注意点」〈家賃保証会社を利用するときの注意点〉《連帯保証人を立てられるのに家賃保証会社の利用を義務づけられるときがある》(公開日:2016/11/16)<https://sumaity.com/press/15/>(閲覧日:2018/12/11)

3 LIFULL HOME'S/LIFULL HOME'S PRESS/不動産コンサルタント会社リックスブレイン代表 平野雅之「家賃保証会社を利用するメリットは? その仕組みと現状の課題」〈連帯保証人がいても家賃保証会社の利用を義務づけられる?〉(1-6行)<https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00146/>(閲覧日:2018/12/11)

4 LIFULL HOME'S/LIFULL HOME'S PRESS/不動産コンサルタント会社リックスブレイン代表 平野雅之「家賃保証会社を利用するメリットは? その仕組みと現状の課題」〈連帯保証人がいても家賃保証会社の利用を義務づけられる?〉(8-10行)<https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00146/>(閲覧日:2018/12/11)

5 LIFULL HOME'S/LIFULL HOME'S PRESS/不動産コンサルタント会社リックスブレイン代表 平野雅之「家賃保証会社を利用するメリットは? その仕組みと現状の課題」〈監督官庁がなく、さまざまな問題も起きている〉 (6-7行)<https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00146/>(閲覧日:2018/12/11)