このサイトは「整理解雇抑制法」の実現をめざす社会運動のサイトです。

整理解雇抑制法 

整理解雇の乱発を制御する装置

※このページの読了時間はおよそ3分です。

内容 ※このページの読了時間はおよそ3分です。

このページは「整理解雇抑制法」の概要です。目的、派生効果、要点を説明します。

目的

以下は「整理解雇抑制法」の目的です。

【主目的】

経営者に日々の経営努力を促し、整理解雇の乱用を抑制させる。

【大目的】

利己的な整理解雇から労働者の生活と人生を防御する。

派生効果

以下は「整理解雇抑制法」の実現がおよぼす良い影響です。

●整理解雇による社会経済の損害を軽減する。

●連鎖倒産の予防に寄与する。

●自己研さんし精励する経営者が増加する。

●整理解雇を行った経営者に対し、業績不振からの早期回復を促す。

要点

以下は「整理解雇抑制法」の要点です。法律の骨子、効果、論理について説明しています。

【法律の骨子】

法律では、整理解雇を抑制させるために、回避誘因を設定します。この回避誘因は、経営者の不利益、または、間接的に経営者の不利益につながることです。

以下は主な回避誘因です。整理解雇を行った会社は‥‥

●業績回復後に、被解雇者へ補償金を支払う。

●株主への配当を停止する。

●役員のボーナスを停止する。

●役員の給与を減額する。

●役員の昇給を停止する。

【効果】

会社の役員に自己の不利益を意識させる。

【論理】

経営者は自己の不利益を回避しようと、日々経営努力を行うようになり、また、業績不振時においては整理解雇以外の方法を模索するようになるので、整理解雇の乱用が抑制される。


この運動ではご賛同いただける方に次のことをお願いいたしております。

署名する

●TwitterやFacebook、LineなどのSNS上で本提案を話題にする。

以上の2つです。SNS上で話題にすることだけでも、とても大きなご助力になります。どうかよろしくお願いいたします。