このサイトは「所得課消費役」の実現をめざす社会運動のサイトです。

所得課消費役 

消費と税収の増強安定化装置

※このページの読了時間はおよそ2分です。

まとめ ※このページの読了時間はおよそ2分です。

このページでは「所得課消費役」の内容をまとめています。「所得課消費役」とはどういうものか、そのしくみ、実現することをご確認ください。

どういうものか

「所得課消費役」とは、消費を活性化し、国の税収を増やしつつ安定化するための施策です。国が、世帯に対して、消費の義務を課すというものです。消費額は世帯の所得額に応じて決まります。

しくみ

「所得課消費役」のしくみは次のようになります。

高所得世帯に対して、より一層の消費を強制し、これを継続する。

 ⇩⇩⇩

消費が活性化し続ける。

 ⇩⇩⇩

国の税収が増加しつつ安定化する。

実現すること

「所得課消費役」を導入することで、次のことを実現します。

●社会全体の消費量が増えて、企業の収益が増える。

●国は、消費税や法人税などによる税収が増加する。

●消費の強制を継続することで、社会全体の消費減退を抑えて、ひいては、国の税収減少を抑える。

むすび

現在、日本政府は、社会保障財源の確保のため、消費税の増税を予定しています。

けれども、消費税の増税は、消費を減退させ、経済を悪化させる要因となります。

そのため、日本の社会は、消費税増税の代替案、または、消費税増税による消費減退の防止策を求めています。

「所得課消費役」とは、高所得世帯に対して、一定量の消費を強制する制度です。これは、消費を強制的に活性化しつつ、消費税税収を増やすことができます。

したがって、「所得課消費役」は消費税増税の代替案になります。また、消費税増税と併用することが可能であり、そうすることで、消費税増税による消費減退の防止策にもなります。

現在、日本の社会は、高齢者が増加し続けており、医療費などの社会保障費が増大しています。この財源の確保は急務です。

「所得課消費役」を実現し、これを継続すれば、景気を回復(好景気を持続)できます。そして、税収を増加しつつ安定化することもでき、ひいては、社会保障の充実にもつながります。

「所得課消費役」は消費と税収の増強安定化装置です。

ぜひ「所得課消費役」を実現し、社会経済の持続的な好景気と国の税収の増加を同時に達成して、より安定的に発展する社会をつくりましょう。


これまで、お時間をいただき、ありがとうございました。
あなたの公共心に感謝いたします。
この運動はあなたのご助力を必要としています。
この運動の推進力は署名です。
あなたのご署名が大きな力をつくります。
私たちの意志を結集し、もっと豊かな社会をつくりましょう。

このサイトでは署名活動を行っております。本提案の主旨にご賛同いただけましたら、どうかご署名によるご協力をお願いいたします。ご署名くださる場合は、「署名する」のページに、署名フォームがございますので、こちらをご利用ください。どうかよろしくお願いいたします。

また、本提案をSNS上で話題にしていただけると、とても大きなご助力になります。どうかよろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る