このサイトは「募金監督制度」の実現をめざす社会運動のサイトです。

募金監督制度 

募金をめぐる不正を防止するしくみ

※このページの読了時間はおよそ2分です。

内容 ※このページの読了時間はおよそ2分です。

このページは「募金監督制度」の概要です。目的、派生効果、要点を説明します。

目的

以下は「募金監督制度」の目的です。

【主目的】

募金をめぐる不正を防止する。

【大目的】

国民による寄付を活発化し、お金の不足のために困っている人々を救済する。

【副目的】(=併せ持つ目的)

●募金活動を支援する。

●募金活動を保護する。

派生効果

以下は「募金監督制度」の実現がおよぼす良い影響です。

NPO活動の資金面に対し間接的に寄与する。

要点

以下は「募金監督制度」の要点です。方法と論理について説明しています。

【方法】

<不正防止の方法>

●政府が国内の募金活動を監督し、募金活動を行うことを許可制にする。

●募金者の資格要件を設ける。

●募金者に対し募金者についての情報や寄付金の使途を事前に公表する義務を課す。

●募金者に対し収支情報を公開する義務を課す。

●募金者に対し領収書を発行する義務を課す。

●残余金の処分についてのルールを定める。

●募金活動に関する法律をつくり、違反者に対しての処罰を設ける。

<募金支援の方法>

●監督機関がオンライン募金サイトを設ける。

●募金者に対し現金寄付を処理する携帯端末を貸し出す。

<募金活動の保護の方法>

寄付者が見返りを要求することを禁止する。

【論理】

政府が募金活動を監督することにし、募金活動のルールを定めて、違反に対する処罰をもうければ、募金活動を行う者はその処罰をおそれて、不正を行わなくなる。また、はじめから不正目的で募金活動の悪用をくわだてる者がいなくなる。


この運動ではご賛同いただける方に次のことをお願いいたしております。

署名する

●TwitterやFacebook、LineなどのSNS上で本提案を話題にする。

以上の2つです。SNS上で話題にすることだけでも、とても大きなご助力になります。どうかよろしくお願いいたします。