このサイトは「泥酔迷惑責任法」の実現をめざす社会運動のサイトです。
◆泥酔迷惑責任法
〜酔っ払いによる迷惑を減らすために〜
※このページの読了時間はおよそ1分です。
内容 ※このページの読了時間はおよそ1分です。
このページは「泥酔迷惑責任法」の概要です。目的、派生効果、構想、論理を説明します。
目的
以下は「泥酔迷惑責任法」の目的です。
【主目的】
酔っ払いによる迷惑行為を防止する。
【大目的】
警察や救急隊、救急病院、鉄道駅員などの酔っ払い対応業務を軽減し、他の業務が妨げられることを防ぐ。
【副目的】(併せ持つ目的)
●酔っ払いによる犯罪行為(暴行、痴漢など)を防止する。
●酔っ払いによる重大事故(轢過事故、鉄道人身事故)を防止する。
派生効果
泥酔者に対する犯罪行為(スリ、暴行、痴漢など)が減る。
構想
以下は「泥酔迷惑責任法」の構想の要点です。詳しくは「詳細」のページで説明します。
●酔っ払いによる迷惑行為を減らすため、その原因である泥酔を減らす。
●泥酔の防止のため、他人へ迷惑をかけた酔っ払いに対し、次の責任を課す。
@経済的負担を負う。(救急車利用料金などの支払い)
A社会形成への努力負担を負う。(啓発講習の受講など)
論理
以下は主目的の達成にいたる論理です。
迷惑行為を行った酔っ払いの責任を法に定め、これを厳格に運用する。
⇩⇩⇩
飲酒者が泥酔しないよう心掛けるようになり、泥酔者が減少する。
⇩⇩⇩
泥酔者が減ることで、迷惑行為が減少し、かつ、犯罪行為や重大な事故も減ることになる。
この運動ではご賛同いただける方に次のことをお願いいたしております。
●署名する
●TwitterやFacebook、LineなどのSNS上で本提案を話題にする。
以上の2つです。SNS上で話題にすることだけでも、とても大きなご助力になります。どうかよろしくお願いいたします。