このサイトは「質問権制度」の実現をめざす社会運動のサイトです。
◆質問権制度
〜知る権利の民主化〜
このサイトについて
このページではこのサイトについて以下のことを記載しています。
■このサイトの内容
■改訂情報
■追録について
■著作物の利用について
■資料情報
このサイトの内容
このサイトは「質問権制度」の公式サイトです。提案内容の説明や署名の募集などを行い、「質問権制度」の実現を推進しています。
改訂情報
このサイトの改訂情報は次のページに掲載しております。
追録について
新たに書き足した補足、ご意見やご批判に対する私見、議論などは追録ページでご案内しております。
著作物の利用について
この運動ではこのサイトの著作物の利用について特別の規定を定めています。利用をご検討されている方は必ず以下の文書をお読みください。
資料情報
【出典】
1[参考]Wikipedia「記者会見」[1日本の記者会見]1.1公的な記者会見1行目(最終更新2021/04/27(火)11:07)(閲覧:2021/08/03)< https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E8%80%85%E4%BC%9A%E8%A6%8B>
[参考]J-School「調査報道の方法」取材班「大臣記者会見、だれが主催?省庁と記者クラブ、7閣僚で見解不一致J-School院生の調査で判明」[「Spork!」記者が会見参加を申請] Spork!早稲田大学ジャーナリズムスクールウェブマガジン(公開:2010/02/16)(閲覧:2021/08/03)<http://spork.jp/?p=746>
2[参考]Wikipedia「記者会見オープン化」[2分類]4-6行目、[3歴史]3.1前史1-3行目(最終更新2021/05/15(土)22:51)(閲覧:2021/08/03)<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E8%80%85%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E5%8C%96>
[参考]浅野健一「記者クラブ解体新書」現代人文社(2011)[第7章 記者クラブ解体への道][外国特派員記者が経験した記者クラブの弊害][1参加できない、質問できない記者クラブ]p191(13行)〜193(14行)
3[参考] 浅野健一「記者クラブ解体新書」現代人文社(2011)[ 第2章 記者クラブ][官房機密費と記者クラブ制度] p65(10行)〜67(10行),[各地で横行する記者接待]p67(11行)〜70(8行)
4[参考]Wikipedia「記者クラブ」(最終更新2021/07/08(木)10:26)(閲覧:2021/08/03)<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E8%80%85%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96>
[参考]ローリー・アン・フリーマン著 橋場義之訳「記者クラブ情報カルテル」緑風出版(2000,訳2011)p123(4行)〜128(8行)
[参考]浅野健一「記者クラブ解体新書」現代人文社(2011)[第2章 記者クラブ][記者クラブの定義]p43(19〜24行)
5[参考]Wikipedia「記者懇談会」(最終更新2020/08/29(土)19:23)(閲覧:2021/08/03)<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E8%80%85%E6%87%87%E8%AB%87%E4%BC%9A>
6[参考]Wikipedia「官報接待」(最終更新2012/04/15(日)12:49)(閲覧:2021/08/03) <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E5%A0%B1%E6%8E%A5%E5%BE%85>
[参考]浅野健一「記者クラブ解体新書」現代人文社(2011)[第2章 記者クラブ][官房機密費と記者クラブ制度] p65(10行)〜67(10行),[各地で横行する記者接待]p67(11行)〜70(8行)
7[参考]Wikipedia「発表報道」(最終更新2019/12/15(日) 10:24)(閲覧:2021/08/03) <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E8%A1%A8%E5%A0%B1%E9%81%93>