このサイトは「内規公開法」の実現をめざす社会運動のサイトです。

内規公開法
  〜労働者の知る権利の確立

※このページの読了時間はおよそ2分です。

まとめ ※このページの読了時間はおよそ2分です。

このページでは「内規公開法」の内容をまとめています。「内規公開法」とはどういうものか、実現できることをご確認ください。

どういうものか

「内規公開法」とは、企業等の雇用組織に対して、内規の一般公開の義務を課す法律です。公開する内規は、就業規則、服務規律、労使協定、労働協約、誓約書、同意書などです。

実現できること

「内規公開法」は次のことを実現できます。

求職者が就職先候補の内規に不当な規則や違法な規則があるかを確認できる。

求人票だけではわからない、労働条件の詳細を知ることができる。

雇用組織の役員に対して、労働条件と規則の改善を強力に促す。

むすび

日本の多くの会社で、違法な規則や不当な規則がたくさんあると思われます。その一方で、日本のほとんどの求職者は入社したあとに会社の規則を知ることになります。一般労働者は、違法な規則や不当な規則があるからといって、入社してすぐに会社をやめるわけにはいきません。家計と経歴の問題があるからです。会社の規則は採用面接前に求職者に知らされるべきです。

「内規公開法」を実現すれば、日本の労働者の隷属化を抑止できます。求職者は会社の規則や労働条件を入社前に知ることができるようになります。そして、会社選びの参考にして、悪質な会社への入社を回避することができるようになります。

「内規公開法」を実現しないということは、日本の労働者の隷属化を支援することと同じです。現状のままなら、違法な規則や不当な規則、悪い労働条件や不都合な制度、これらは、求職者に対し、隠され続けます。つまりは、会社の悪質性が温存され続けることになります。そして、求職者は、入社したあとに、それらを知ることになり、がまんを強いられ、不本意に服従することになります。

内規の後出しをやめさせるべきです。内規は採用面接前に知ることができるようにするべきです。内規は国民に対して可視化するべきです。

「内規公開法」は雇用組織の内規を国民の「知る権利」の対象に新しく追加します。国民の「知る権利」に基づいて、雇用組織をしっかりと国民の監視下に置き、その健全性、公正、改良をつくります。

内規の一般公開を社会の制度にして、労働者が騙されることのない労働をつくりましょう。


これまで、お時間をいただき、ありがとうございました。
あなたの良心に感謝いたします。
この運動はあなたのご助力を必要としています。
この運動の推進力は署名です。
あなたのご署名が大きな力をつくります。
私たちの意志を結集し、日本の新しい労働をつくりましょう。

このサイトでは署名活動を行っております。本提案の主旨にご賛同いただけましたら、どうかご署名によるご協力をお願いいたします。ご署名くださる場合は、「署名する」のページに、署名フォームがございますので、こちらをご利用ください。どうかよろしくお願いいたします。

また、本提案をSNS上で話題にしていただけると、とても大きなご助力になります。どうかよろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る